LDLコレステロールは心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化の元凶

血液中に存在する脂質には、HDL・LDL・VLDLコレステロールなどがあり、これらをあわせたものが総コレステロールです。コレステロールは体を維持するための重要な成分ですが、脂身の多い豚肉・牛肉、卵黄、バターなど高脂肪食品を過剰に摂取していると、肝臓で合成されるコレステロールが増えすぎて、血液中に過剰に存在してしまうことになります。

メタボの人は要注意

過剰なコレステロールは動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化が原因で発症する病気の危険性が高くなります。逆に数値が低すぎると、肝機能の異常が疑われます。

植物油や魚油に含まれる不飽和脂肪酸や、野菜や海草に含まれる食物繊維、大豆製品やキノコ類などには血液中のコレステロールを低下させる働きがありますので、毎日の食事のメニューを工夫して積極的に接種するようにしましょう。合わせて運動を行うことも大切ですが、それでもコントロールできない場合は、薬物療法を行います。

LDLコレステロールは肝臓から体の各組織にコレステロールを運ぶ役割をしていますが、血中に過剰に存在すると、血管壁に沈着して動脈硬化を促進するため「悪玉コレステロール」とも呼ばれています。

数値が高いほど動脈硬化が進行し、それが原因で発症する冠動脈疾患のリスクが上昇します。特に糖尿病や高血圧などがある人は、そのリスクは増大します。逆に数値が低いほどリスクは低くなります。

異常値の人は、不飽和脂肪酸を中心とした食事メニューを心掛けたり、持続的な運動を毎日行ったり、禁煙することが求められます。これらでコントロールできない場合は、薬剤を使用することになります。

HDLコレステロールは、抹消組織で余っているコレステロールを吸収して肝臓に戻す働きがあり、血管壁にコレステロールが沈着するのを防ぐため「善玉コレステロール」と呼ばれています。

HDLコレステロールの数値が高いほど動脈硬化が進行しにくく、逆に数値が低いほど発症リスクが高くなります。そのため、HDLコレステロールの検査は、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる動脈硬化の防止に欠かせません。

数値が低い場合、原因の大半は肥満、運動不足、糖尿病などです。他の脂質関連の検査や後述する中性脂肪の検査を行い、規則正しい食生活、定期的な運動、禁煙など生活習慣の改善に努めます。

中性脂肪(トリグリセライド)は体内の脂肪の一種で、脂肪細胞や肝臓などに蓄えられています。そして、激しい運動などで体の活動力が増しているときはこの蓄えられた中性脂肪がエネルギー源として利用されます。

しかし、中性脂肪が溜まりすぎると、動脈硬化を進行させるため、心筋梗塞や脳梗塞などの発症リスクを高めることになります。腹囲や血圧などメタボリックシンドロームの基準を満たすと、リスクは更に高まります。中性脂肪の数値が150mg/dl異常の場合、高トリグリセライド血症と診断されます。

中性脂肪の数値を下げるためには、脂質の多い商品を取り過ぎないように、あわせて定期的な運動を心掛ける必要があります。